このブログを検索

2023年12月10日日曜日

「ふつうの相談」(東畑開人氏、金剛出版、2023年)を読む

 久しぶりに1冊読了。日々の慢性疼痛の診療のヒントというか救いとなるような言葉にたくさん出会いました。感謝。私はいつも「患者さんはお金と時間をかけて診療所に来てくださるのだから、何かプラスアルファのことをしなくては」と思って仕事をしていますが、気負いすぎもよくないのかな、と、本書に出会って、少しだけ肩の力が抜けるような気がしました。以下引用。

***

しかし、臨床経験を重ねる中で、平凡で誰でも思いつきそうなアドバイスがしばしば「思ってもみませんでした」と受け止められ、生活の改善に役立つことを知った。(中略)それでも強要さえしなければ、役に立たないアドバイスも役に立つという逆説がある、カウンセリングを一緒にトライ&エラーを行う場所にしてくれるからである。少なくともそのとき、クライエントは完全な孤独ではなくなる。p57-58

<ふつうの相談>が始まるとき、クライエントは混乱している。何が問題であるのかわからなくなり、何がどのように変化すればいいのかわからなくなっている。現在地を見失い、方角を喪失しているのである。このとき、問題の所在がどこにあり、どう変化するとよくて、それは何によって可能になるのかが知的に整理され、言語的に納得できることの価値は極めて大きい。客観的状況は同じでも、主観的な風景が変化するからだ。進むべき方角を実感できると、苦難に耐え忍び、それを乗り越えていこうとする希望が湧いてくるものなのである。p64

第二にユーザーの側から見るならば、私たち専門家に期待されているのはなによりもひとまず問題を引き受けることなのである。もちろん、引き受けられない問題は存在するのだが、カードAnによる華麗な治癒でなくとも、カードBで現実的なやりくりがなされることは、本人や家族、その他のステークホルダーにとって大きな価値がある。社会で生じた苦悩は誰かが預からなくてはならない。この「預かる」機能こそが、治療者というものの核心的な社会的役割なのである。p113

優れた治療者とは凡庸な治療の良さを知る人なのである。p149

そして、その響きが途絶えかけている人の苦しさが少しはわかるようになった。p155

だからこそ、その都度、失敗を認め、振り返り、反省を重ねることが、専門家としての責任である。それができなくなるならば、私たちは心を扱う専門家としての最も重要な素質を失うことになるであろう。しかし、そのように反省することは、実際には簡単なことではないのであえる。p165

ふつうの人がふつうに他者と関わる。このふつうのつながりの上に、心理学理解と技術がのっかったものが心理療法だ。私は心の底からそう思っている。だから発見すべきは、「心理療法化未満」だと思っていた自分が、実は「すでに心理療法家であったこと」だ。魔法のような心理療法ではなく、ゴワゴワしていて、スムーズにいかず、それでもなんとかかんとか進んでいく、ありふれた心理療法。その基盤になっているのは、君とクライエントのあいだに存在していたふつうのつながりだ。p181-182

***

結局のところ、目の前にいる人のことをよくみて、見て、診て、何ができるのかを愚直に考え言葉に出すことの繰り返しが必要、ということでしょうか。失敗を恐れず、進むしかないね。

2023年12月4日月曜日

ペインクリニック活動記録(其の五) 腰部脊柱管狭窄症の下肢痛が酷く、立って歩けない

 硬膜外カテーテル挿入の話。

LCS(腰部脊柱管狭窄症)のために腰部硬膜外腔が狭く、カテーテル挿入困難な患者さんに出会うことがあります。手術室だったら研修医がなかなか入らないものを、指導医が適当にLoss of resistanceをしてカテを入れて手術に望むことがあるかもしれません(術後痛がっていても、あんまり効かなかったねぇ、とか、痛がりの患者さんだねぇ、とか言って終わる感じ)。

ペインの場合はどうか。

LCSで下肢痛が酷くて歩けない、何とかしてほしいという患者さんがいらっしゃいます。そんなとき、ペインクリニシャンはどうするか。神経根パルス高周波をすればいい?椎間板ブロックをすればいい?硬膜外腔癒着剥離術をすればいい?それですぐに歩けるようになればいいですが、そうならない場合が沢山ありまして。

そうならないときには、なんとか硬膜外カテーテルを入れようとします。当院では全例、X線透視下で行いますが簡単に入る方、まあまあ難しい方、結構難しい方がいらっしゃいます。で、”結構難しい方”は、透視で椎弓間口が見えているにも関わらず、硬膜外針が硬膜外腔に到達しないんです。何かにゴツゴツあたって針が進まないんです。

最近、そんな患者さんが多くて、もう辞めようかな、と思うことしばしばですが、どうやったらカテーテルが入るのか、を考えるのもまたやり甲斐なので、続けることにします。

2023年11月12日日曜日

ペインクリニック活動記録(其の4)


更新の間隔が空いてしまいました。
インフルエンザに罹患して体調が悪く、なかなかもとに戻らなかったのです。
インフルエンザに罹患して職場や家族に迷惑かけてしまったのですが、よかったこととしては頭痛がひどかったことです。。
頭痛がひどかったことがよかったことはどういうことだ、とお叱りを受けるかもしれませんが、私は頭痛とほぼ無縁の生活を今まで送ってきたので、頭痛がどれくらい辛いのか、ということを身体感覚として理解していなかったからです。
日々の生活を送るに当たり、頭痛がこれほどまでに普通のことをする妨げになるのだ、ということを身をもって知りました。

・左C4PRF(PRF:パルス高周波法)
・右S1PRF
・硬膜外カテーテル挿入:L5/S1であったが、硬膜外腔に到達しても癒着のためかカテーテルが挿入できず
・左C6PRF
・硬膜外ブロック(L4/5椎弓間孔で穿刺するがまったく入らず、結局経椎間孔法で硬膜外に到達
・右L5RB(RB:神経根ブロック)
・大腰筋筋溝ブロック
・左股関節造影

その他に硬膜外癒着剥離術(RACZカテーテル)等ありました。日々修行ですな。

2023年10月12日木曜日

ペインクリニック活動記録(其の3)

全てX線透視下に施行したものです。
・右C5 PRF(パルス高周波法)
・左C7 PRF
・右C6 PRF
・頚椎椎間板造影(C5/6)
・三叉神経節ブロック(GGB, 左V2+3)
・左C5 PRF
・右Th11 PRF
・左C6 PRF
・左C7 PRF 
・大腰筋筋溝ブロック
・左L2 RB(神経根ブロック)

2023年10月1日日曜日

ペイン活動記録(其の2)

全てX線透視下に施行したもの
・仙骨神経パルス高周波(左S1)
・腰神経パルス高周波(左L5):骨棘のために見えづらかったが意外と容易
・腰神経パルス高周波(左L4)
・頚神経パルス高周波(左C4)
・胸神経パルス高周波(T2)
・硬膜外カテーテル挿入(C5、T1/2,C7/T1から穿刺するも入らず。針の角度がよくなかったのであろう)
・胸神経パルス高周波(T1):苦手意識のあったT1。ようやく横突起基部の針を当てるところの感覚が分かってきた。今更か。

その他同僚の先生方の神経根パルス高周波を見学+アドバイス。腰仙部より頚神経、胸神経領域の痛みが多かったような感じ。少しずつ確たる自信をもって施行できるブロックが増えていくように精進。

最近読んでいる本
・ペインクリニックvol37 2016/4 慢性痛の心理アセスメント:私の診療現場から
・三千円の使い方・原田ひ香・中公文庫
・ビジネスケアラー・酒井穣・ディスカヴァー携書
・死ぬこと以外かすり傷・箕輪厚介・マガジンハウス
・レジリエント・ヘルスケア入門-擾乱(じょうらん)と制約下で柔軟に対応する力・中島和江編著・医学書院

2023年9月23日土曜日

ペイン活動記録

 最近の振り返り

・三叉神経節高周波熱凝固(右V3中心一部V2)

・椎間板髄核摘出術(DISC-FX, L4/5)

・仙骨神経パルス高周波(左S1)

・胸神経パルス高周波(右T3)

・胸神経高周波熱凝固(右T9)

・胸神経パルス高周波(右T1)

・椎間板造影(L3/4,L4/5,L5/S1):L5/S1は骨棘があり難渋

・硬膜外カテーテル挿入(頚部神経根症、T2/3から穿刺)

2023年7月27日木曜日

アイデアがあふれ出す不思議な12の対話(キム・ハナ)に勇気をもらう

日々疲れてばかりで中々まとまって読書ができません。スキマ時間を寝てばかりでなく、読書にもう少し充てたいなぁ。ルーチンワークをルーチンワークとせず、どうしたらより良くなるのか。考えることを忘れず。少しでも行動を変えられるように精進。

・世界中でホヤを食べる国はほとんどありません。あんなへんてこりんな形をした生き物を最初に食べてみようと思った人は、大したものです。海苔、ワカメ、青海苔、昆布を食べる国もほとんどなくて、だから、輸出用の「ノグリ」〔インスタントラーメンの商品名。具材としてカットした昆布が入っている〕には昆布が入っていません。

・愛すればわかり、わかれば見えてくる。その時見えるものは前と同じではないだろう」〔朝鮮時代の文筆家ユ・ハンジュンが書いた文章を美術評論家のユ・ホンジュン氏が修正し、著書『私の文化遺産踏査記 Ⅰ』に載せたことで知られる言葉〕という言葉があります。世の中にあなたとまったく同じ人は一人もいないから、あなたが愛する分野から発見したアイデアは、あなただけのアイデアを形成していくでしょう。一曲のジャズも、誰が演奏するかによって異なるものになるように。

・アイデアもそうです。最初からまったく斬新なものをひねり出してやろうと思うのではなく、ほんの小さなことから、状況を少しでもよくできることはないかを考えてみるだけで十分なのです。取りあえず一歩踏み出すこと、そして、歩き続けることが肝心です。

・世の中に対する不平不満を言うことももちろん必要ですが、それよりもはるかにいいのは、それを少しでもよくするアイデアを出すことです。こうすべきだ、ああすべきだという命題を繰り返すよりも、実際にあれこれ世の中の先を行くアイデアを考える方がましなのです。  国や自治体は「公共交通を利用してください」と言葉で促すのでなく、自家用車よりも公共交通の方がより便利に感じられるようなアイデアを出す方がいい。「火の用心強化月間」、「カートは元の場所に」という張り紙をするよりも、実際に防火や初期消火のアイデア、自然にカートが整理されるようなアイデアを出す方がいい。私たちの伝統美を守るべきなのに知らんぷりしていると言って叱咤するのではなく、伝統美を今の人たちが感じられるようにしてあげる方がいい。


2023年7月21日金曜日

カレーは世界を元気にします(宮森裕和著)に元気をもらう

 私はゴーゴーカレーを10年以上前に1,2回しか食べた記憶しかありませんが、読んでいると食べたくなってきます。本の装丁もカレー色だし。

エラーが出たとしても責めるのではなく、また、謝って済ませるわけでもありません。仲間とともに全員野球で必ず取り返す!それが重要なのです。 p123

誠実かつ本気で課題に取り組む姿勢があるキャプテンの店は確実に伸びますが、そうではないキャプテンの店はまず伸びません。「人手不足なので、キャンプには行けません」と言って欠席するキャプテンも中にはいますが、そういうところは結果が出ていません。 p125

仕事をする上で、パッションと当事者意識が大切。目の前のことにいかに集中するか。元気をもらえる1冊でした。

2023年7月18日火曜日

百冊で耕す(近藤康太郎氏著)、が面白すぎて一気に読了

勉強には、終わりがない。

勉強は、目的がない。 (ともにp228)

佐賀の学会の前後、只管読んでました。外来の合間、飛行機の待ち時間、博多から佐賀駅までの特急の中で。結果、あっという間に読了。
本をもっと読みたくなる、もっと色んなことを勉強したくなる。そんなやる気にさせてくれる素敵な本でした。私も、著者のように自分の100冊を集めたい。

2023年7月17日月曜日

ペインクリニック学会(佐賀)に参加

7/13木曜の朝から7/14金曜の15:30頃までの参加でしたが、有意義でした。
特に有意義だったのが、以下の演題。
・超音波ガイド下神経ブロックについて:新堀博展先生
・片頭痛について:下畑敬子先生
・臨床研究における順序変数の解析について:川口淳先生
・三叉神経痛と舌咽神経痛について:松島俊夫先生

座って講義に集中する時間がとれるのは、オンライン開催ではないリアルの学会の良いところ。自分自身も久しぶりにポスター発表しました。ペインクリニック診療において、自分の知識と実践が如何に浅く、まだまだ学ばなければいけないことが多いことを再確認するよい機会になりました。

2023年2月16日木曜日

マルチタスクってなんだろう、私にはできないけれど

先日の研修医の先生方の指導に情熱が燃やせないのか、に関連した内容で考察。
こないだ手術麻酔を一緒に担当した初期研修医の先生(Aくん)が、主体性をもって自分で何をしたらいいか考え、そして行動に移しておりました。

どのように書けばこれを読んでくださる方に伝わるかわかりませんが、

・患者さんが手術室に来て手術台の上で仰臥位になる
・その後心電図などのモニターを患者さんにつける(AくんはBISモニターを貼る;私は痛いことは手術室で極力したくないので、完全覚醒下にはBISモニターを貼らないことを是としている。そのため、一緒に麻酔に入る研修医の先生には「これは痛いんだよ」と伝えている。だが、Aくんは私のそういう介入をさせる余地がないほど素早くBISモニターを貼ったのだ)
・自分が麻酔導入用の点滴をとることが当たり前、というようにAくんは点滴をとろうとする。そして実際に取れる。

私の中でなにか変化があったのかもしれませんが、主体性をもって自分でやろうとするのを目の当たりにすると、ただ応援するしか有りません。見守るのも教育か。私も日々教えられている。そんな一日。

麻酔をするときには麻酔をする。
ペインをするときにはペインをする。
発表スライドを作る時には発表スライドを作る。
洗濯物を干すときには洗濯物を干す
本を読むときには本を読む
同時に色々することはあるけれど、常に今やっていることに集中することだね。

2023年2月10日金曜日

X線透視下の硬膜外ブロック

透視で見ながら硬膜外ブロックをするので、椎弓間孔は見えている筈なのですが、見えない何かに阻まれて、予想より多く時間がかかることがあります。

私がX線透視下で硬膜外ブロックをする症例は凡そ以下になります。

・極度の肥満
・腰椎手術後
・ブラインドの硬膜外ブロックだと、毎回のように下肢の脱力が長引く
・午後の外来にいらした方で、歩くのも難儀な腰下肢痛の方

やらないと上手くならない。自主トレをしないと、決してボスにたどり着けない。

2023年2月8日水曜日

落合陽一氏の「0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」を読む

私より7歳若い落合陽一氏による著作です。
自分のもっているものをギフトとして本にしているのが凄いと思いました。
落合陽一氏の他の著作で書かれていましたが、落合氏は、自分の父親に「ニーチェも読んでないやつと話をしたくない」と言われたそうです。
私は未だにニーチェの著作をきちんと読めていません。

この本のp19だけ記載。

何才になっても新しいことを身につけられるスキルはどうやって培われるのかというと、若い時にいかにたくさん新しいことを習得しようとしたか、それを実際の現場で使おうとしたか、つまりたくさん勉強し実践したかどうかだと思うのです。実際、たくさん勉強をした経験のある人のほうが、新しい物事を習得するのが得意ですし、覚えるまでの期間も短い傾向にあると思います。それは自分なりの学び方とアウトプットの方法を知っているからでしょう。

子供をもつ親として読んでもとても学びが多い本でした。
自分もまだまだ勉強中です。
最近、「リスキリニング」の話題が国会で出ていましたが、医師という職業は「リスキリニング」を仕事から離れなくても毎日できる仕事だと、改めて思いました。日々の仕事をルーチンワークにせず、目の前のことに集中すれば、毎日なにか新しい発見がある。目の前のことに集中すること。それを日々忘れぬよう、大切にしようと思いました。


2023年2月1日水曜日

なぜ初期研修医の手術麻酔指導に情熱が燃やせないのか

私は今、手術麻酔を非常勤医としての立場でしかしていません。

その立場ですが、手術麻酔の勤務先は三次救急を受け入れている非常に忙しい病院ですので、当然ながら熱意のある初期研修医の先生方が沢山集まり、麻酔科にも定期的に研修にいらっしゃいます。

私は一列の麻酔を麻酔担当医として担当する立場ですので、手術中は他の部屋に行くことも出来ず、また行く必要もなく、只々自分が担当する患者さんの手術が安全に行われているかを絶え間なく監視するだけです。大出血などのイベントがなければ、麻酔科医は私一人だけいればいいのです。

そのようなところに、初期研修医の先生が一緒に麻酔を担当するように麻酔の予定が組まれていることがあります。
名前も顔もよく分からない初期研修医の先生(若い先生)と一緒に麻酔を導入するのは、まあいいのです。
ですが、一通り落ち着いて一緒に麻酔を維持するのは非常に苦痛です。
私は最近、「なぜ私がそれを苦痛と思うのか」についてちょっと離れた場所から考察していたので、その考察(仮説)を幾つかここで提示してみたいと思います。

1.私と病院との業務契約に、初期研修医の指導をすることが含まれていない。もし初期研修医を指導するのであれば契約料金に追加料金をいただきたいと、心のどこかで思っている。
2.初期研修医と一緒に全身麻酔の導入をすると、大抵の場合、自分ひとりで麻酔導入するよりも時間が余計にかかる。私は手術麻酔をするということでこの病院に来ている以上、自分が担当する手術麻酔は一刻も早く麻酔を完了して、一刻も早く執刀してしていただきたい。なのに若い先生に色々とやってもらうので、その目的が達成できない。
3.全身麻酔の維持中に若い先生と話すことがない。それは私が、その人に対して興味がないからかもしれません。興味がないから「どこの出身なの、とか、何科に行こうと思っているの」とか聞く気が起きません。そもそも、場をもたせようとか色々な理由で雑談をする気になれません。手術をしている先生方のノイズになりたくないからです。手術に本当に集中している先生であれば、私の雑談など耳に入らないかと思いますが、こうひきをしなくてもいいような第二助手の先生あたりの耳に私の声が入り「あー、麻酔科医は暇でいいよな」とか思われるのも癪に障るからです。

3を書いている最中にふと思い出しましたが、以前大学病院で働いていた頃は、こんな感情で苦しんだことはありませんでした。
それはなぜでしょう。
思い当たるのは1つ。それは自分が直接に責任をもつ手術麻酔症例が複数あったからです(所謂鵜飼麻酔をしていたからです。今はそのような表現をするのか分かりませんが)。自分が責任を持って担当する手術麻酔が複数あれば、それぞれの手術の進行を頭の中で考え、それぞれの手術室にいる研修医に必要なタイミングで必要な指示を出す必要があるため、一生懸命自分の頭を使うのです。そのため、それぞれの手術室にいる研修医の表情なり麻酔への集中具合を見て、必要なことを必要なだけコミュニケーションをし、また次の部屋に行くのでした。
非常勤医として手術麻酔を担当している今、複数の手術の麻酔管理を担当することがないため、はっきり言って手持ち無沙汰なのです。

それが苦痛なのか。私はなんと贅沢なことを言っているのか。
私ももっと一生懸命やりたいと思います。それが今日の教訓。
せめてもうちょっと積極的に質問してくれればなぁ、と思うけれど、質問をしてくれないような雰囲気を私が作っているのかもしれない。何がなんだかよく分からない。

2023年1月23日月曜日

日々の神経ブロック

今年に入ってから、自分がレントゲン透視下神経ブロックを担当して、自分で完遂できないことが3回ほどありました。
なんというか、どうして上手くいかなかったのかについては、分かることもあるし分からないこともあります。どうして上手くいかなかったのかを言葉で人にうまく伝えられればいいのですが、「骨棘に阻まれた」とか、「目的となる神経の場所を正確に同定しないままに運針した」とかいくらでも言い訳ができるのですが、そういうことは全て自分のことしか考えていない発言であり、神経ブロックが上手くいかない時間、痛みに耐えている患者さんがおり、本当に申し訳ない気持ちになります。
なんとかしてもっと上手くなりたい。
それが私の今年の目標の1つです。
もっと上手くなりたい。神経ブロックで痛みが軽くなる患者さんがいたとして。