このブログを検索

2013年4月30日火曜日

(本) 超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略 - 岡田斗司夫(2012年、マガジンハウス)

面白いので一気読みしてしまいました。数ヶ月前に読んだのですが、ブログ用の記事を書きかけて放置していたことに今日気づいたので加筆してみました。

この本は、自分のキャラクターをSNS上に「上場」する―それも「いいひと」として―という目的のもとに書かれたものです。

・これまで悲観的性格や楽観的性格は、単に人生に対する戦略であり、生き方の選択でした。どちらを選択しても、それほど大きなちがいはなかった。でも今後、悲観的戦略はより損な戦略になっていきます。世界中の人に、悲観的なキャラだと認知されてしまうからです。p68

とありますが、FacebookやTwitter上でのやり取りが、このままずんずん進んでいくと、それらに滲み出てくる性格が、人生の様々なポイントで、より重要な役割を占めてくるだろう、と筆者らは考えています。だから、積極的に「いいね!」したりコメントしたり、リツイートしたりしましょう、「いいひと」になりましょう、と。そういう本です。

私はTwitterはしないのでわかりませんが、Facebookを続けていると、自分の輪の中にある人(自分の輪の中にない人でも、投稿の公開範囲に制限をかけていない人であれば赤の他人でも)の、ある程度の投稿内容を見ると、その人がどのような人なのかわかってきます。「どのような人なのか」は、勿論、その人の一面でしかないですが、その一面がネガティブなことばっかりだったりすると、やっぱり気が滅入ってしまいます。ネガティブなことばかり投稿する人は、本当は凄くいい人だとしても、損をしてしまうわけです。ネガティブなことを他人に晒して、他人様を不愉快にしないとその人は生きていかれないのか、と思わせてしまっているわけです。それってわざわざやらなくていいことですよね?まぁ、まれにそのような行動をしても愛されている方を目にしますが、それでもやはり、そのような方の周りの人に余裕があってこそ愛されているのだと思います。

話は飛びますが、2年ほど前に開店したのを知っていながら、最近になって初めて訪問したイタリアンのお店があります。歩いて10数分という距離です。
行ってみてびっくりしました。

料理がとんでもなく美味しいだけでなく、お店の方たちの愛想から接客の態度がとんでもなく素晴らしいのです。お酒の注文をとるタイミング、自然な笑顔、雑談をするタイミング、料理を下げたりもってきてくださるタイミング。
そういうのを、初めてのお客が高いレベルで満足するように成し遂げるというのは並大抵のことではないはずです。

話が右往左往していますが、今日書きたいことは、

「プロの麻酔科医たるもの、麻酔が上手いだけではダメ、周りに感じのよい麻酔科医であることを、積極的に伝える努力も怠ってはいけない」

ということです。私のお客さんたる患者さんたちは一見さんの方が殆どです。その一見さんの方々にとんでもなく満足していただけるような麻酔科医になるために、まだまだ精進したいと思います。

三連休は新人さん歓迎会とラボでの研究とその他雑用で終わってしまいましたが、毎日得るものがあったので充実でした。

2013年4月26日金曜日

(雑) ふと思いついた

麻酔科専門医認定筆記試験で、こんな問題出たことありますかね?

問. ヒトの組織のうち、リアノジン受容体が発現していないものはどれか。

1. 子宮平滑筋細胞
2. 小脳プルキンエ細胞
3. Tリンパ球
4. 膵臓β細胞
5. 心筋細胞






















ちなみにこれは不適切問題で、上記のどの細胞にも発現しているようです。問題作るのって難しいですね。

2013年4月24日水曜日

(本) 麻酔マニュアル本ですが、濃厚な出来です- The Anesthesia Guide (2013年,米)

久しぶりに麻酔科医的な本の紹介です。

先日H先生に教えてもらい、ぱらぱら捲ってみると、カラフルなイラストや写真がたくさん掲載されており、衝動買いしたくなる本でした。
GlidescopeやAirtraqでの挿管、超音波ガイド下末梢神経ブロックの項目も網羅しています。勿論基本的な呼吸機能や心電図、カプノグラム、術前合併症についての記載も網羅されております。術式も移植、心臓、小児、呼吸器、産科、その他。ひと通りの分野を網羅してます。

本のサイズは「MGH麻酔の手引」と同程度ですが、960ページありますので、それなりに重たいです。


 下はKindle版の、とあるページですが、本書ではこのようなイラストが随所に掲載されています。気管支の分岐の写真も載ってます。


Amazon.co.jpでは紙は5000円台、Kindle版は3000円台で買えます。Kindle版は、私はiPadでしか確認してませんが、読むのに問題ないです。私は紙版を仕事先用に、Kindle版を持ち運び用に購入しました。
Kindle版では、単語を入力すると検索もできます。

英語は簡単で、箇条書きですので、麻酔科研修を始めたばかりの先生方には是非おすすめしたい一冊です。そのうち誰かが訳書を作るのかもしれませんね。
でも9年前じゃないんですから、翻訳を待っていてはダメです。9年前でもアウトだったと思いますが。私は長いこと、日本語の教科書ばかり読んでいたので英語で未だに苦労苦労です。
私より若くて優秀な麻酔科の先生たちには英語で初めから学ぶことを切に希望いたします。

2013年4月20日土曜日

(麻) いくらでものびしろはあるものです

今日で今週の麻酔が終わりました。
一週間前に麻酔をさせていただいた患者さんのところに伺ったら、お昼ごはんをもりもり食べていて「本当にお世話になりました、おかげさまで退院できるようになりました」と私に言ってくださいました。

私は一週間前に何時間かの麻酔をさせていただいただけなのに、そんなことまで言ってくださる。有難いことです。
こんなに人さまに御礼を言われる仕事、あまりない気がします。

そう思うので、もっともっと目の前の患者さんをしっかりみて、しっかりした麻酔をしたいと思います。

医師になって九年目ですが、日々勉強ですね。いい教科書を教えてもらったのでその本も読まないと。

2013年4月18日木曜日

(研) デスクワーク

今日は実験はスローダウンの日。

今週末のカンファレンス用のパワーポイントを徹底的に直し、喋り原稿も全てにメスを入れ直して...とやっていたらあっという間に数時間が経ってしまいました。恐るべし。というか大分消耗しました。

2月15日頃の記事に、友人の論文がアクセプト一歩手前まできた、と書きましたが、昨日遂にアクセプトされたようです。
いやー本当にめでたいめでたい。自分はまだまだまだまだこれから。取り敢えず目の前のカンファレンスに集中して、来週の実験方法を確認しよっと。

2013年4月13日土曜日

(雑) 新病院での手術麻酔はじまりました

新年度ということで非常勤ながら、新しい環境で手術麻酔を担当させていただくことになりました。
今度お世話になる病院は、家から片道3時間くらいかかりますが、頻繁な乗り換えがない分、一昨年、昨年よりは通勤は楽かもしれません。これまでは1時間半-2時間位でいける病院でしたが乗り換えが多くてせいぜい読書するしか出来ませんでした。

通勤路の途中に、パソコンで資料を作ったり勉強に集中できるスターバックスやフリースペースを発見しました。今後何回か利用して使い勝手を試してみたいと思います。

新病院では手術室の入り方は覚えましたが、オペ室看護師さんたちのレベル、愛想、麻酔科医への協力度、外科の先生たちのレベル、愛想、麻酔科医への協力度、病棟看護師さんたちの様子、患者さんの大まかな特性。そう言ったものを肌感覚で掴むのにはそれなりに時間がかかるかもしれません。
今のところ取り敢えずできることとして、会う人会う人に元気に自己紹介をしまくり、「僕が何かおかしな行動をしていたら遠慮しないで突っ込んでくださいね。」とふれまわってます。外科の病棟や整形外科病棟などへは手術室から階段を使って上がったり下がったり一日に何度も繰り返して足腰を鍛えます。
予定手術前、緊急手術前の患者さんには、病棟まで出向いて、必ず自分自身で問診して麻酔の話をしています。外科の先生からの依頼麻酔法に疑問があれば、こちらからPHSをかけて、主治医と麻酔法についてのディスカッションをします。
術後も時間が許す限り何度も患者さんの様子をみに行きます。一週間に一度しかその病院へは行けませんが、術後一週間して、まだ入院されている患者さんがいれば、術後の経過を伺いに病室を訪問します。何か問題があれば、次の患者さんの麻酔に生かします。

手術室看護師さん向けに麻酔のミニレクチャーも予定しています。昨日はその第一回の予定だったのですが、緊急手術が入ってしまったため、次回以降に延期になりました。麻酔のレクチャーも暫くしていないので、この面でもトレーニングになりそうです。

「あのセンセ、週に一回しかこないのに毎日いるかのように馴染んでるよね〜」と、常勤スタッフの方々に言ってもらうことが取り敢えずの目標です。
何故ならスタッフと仲良くなればなるのが早いほど、患者さんに提供できる麻酔の質も向上する、と思い込んでいるからです。

常勤で勤めていれば色んな信頼関係の構築をつくるために時間のゆとりはありますが、非常勤で、しかも病院から遠く離れているところに住んでいる私には、これらを凄いテンションで濃密にやる必要があります。

今年はこの環境で、自分の人間力、麻酔科医力を向上させたいと思います。
学ぶことは学ぶ環境で探す。仕事の質は自分で上げる。頑張ろう。

2013年4月12日金曜日

(音) ももいろクローバーZの5th Dimension (2013年) − ポップアルバムを作る人にもまだ良心のある人たちがいた…と、妄想かもしれないけど信じられそうな渾身の1作です

久しぶりに、記録を残したいと思える音楽に出会えたので書くことにします。

4月9日。久しぶりにJ-Popのアルバムを、発売日に、店頭で、定価で買いました。レジに到達したのは閉店3分前でした。
この条件で邦楽のアルバムを購入したのは、恐らく高校生の頃に買ったX Japanの「DAHLIA」(1996年)以来でしょう。いや、ちがうかも。でも、医者になってからそんなことをした記憶が全くないです。

取り敢えず今回店頭で買ったのは初回限定盤Aです。「初恋」、「なごり雪」、「秋桜」、「あの素晴しい愛をもう一度」などのフォークソングのカヴァーを中心に収録したライブCDが長尺で付いてきます。初回限定盤BはAmazonで割引されていたので予約していました。そちらは4月10日に届きました。Amazonは1つの商品に注文が集中すると、予約していてもなかなか手元に届かないことがあると聞いたことがあったのですが、本作については杞憂でした。

大学院生なせいかわかりませんが、4月9〜12日の4日間でアルバムを20回くらい全編通して聴くことができました。本作は沢山売れてるようですし、それがAmazonのレヴュー数に反映されているようです。色んな意見に触れることが出来ていいですね。
僕は彼女たちの音楽を初めて聞いたのが2012年4月29日なので、今日で348日です。ライブには行ったことはなく、これまで聞いた作品は以下の順番。

・1stアルバム「バトルアンドロマンス」
・メジャー7htシングル「猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」」
・メジャー9thシングル「サラバ、愛しき悲しみたちよ」
・マーティ・フリードマンによるデスメタルカヴァーアルバム「鉄色クローンX」
・DVD作品「ももクロ夏のバカ騒ぎ SUMMER DIVE 2012 西武ドーム大会」
・メジャー6thシングル「労働讃歌」
・メジャー8thシングル「Z女戦争」
・桃黒亭一門名義のシングル「ニッポン笑顔百景」

という背景で触れた本作品、ということで印象を書きます。

本作は、本当に太っ腹なアルバムだと思います。
シンフォニックなクワイアあり(#1)、ヒップホップあり(#4と5)、プログレあり(あちこち目まぐるしく転調します)、ポップあり(ももいろクローバーZお得意なスタイルとしては#2,#10,#11です。#10はいいですよね)、ギターソロ入りなメロディックスピードメタルあり(#3)、哀愁バラードあり(#8,#13)、アイドルファンにはたまらない(?)楽曲中のメンバーそれぞれによる語りあり(#8)、何でもありです。あ、でも、ロックはないかも。

彼女たちの音楽に手放しで盲従する人たちには本作は何の抵抗もなく受け入れられるでしょうが、ほぼ全曲キャッチーすぎる、太平洋戦争終戦以来この数十年の我が国の音楽史上に燦然と輝くであろう至宝のポップアルバム「バトルアンドロマンス」を今作にも期待してしまうライトなファンの何割かは本作で脱落するんじゃないかな、と思ってしまいました。ですが、今の彼女たちの人気を考えると、新機軸に挑戦する余裕が、コマーシャルな視点からも許されたんだと思います。
その意味で「記録を塗り替えましょう」「一瞬一瞬フルパワー!」な歌詞そのものを地で行った訳です。

一方、こうも思います。
本作に収録されているシングル既発4曲にプラスして、既発シングルのカップリングとして発表されている「Bionic Cherry」や「DNA狂詩曲」、「PUSH」、「みてみて☆こっちっち」、または「ニッポン笑顔百景」や「もリフだョ! 全員集合」なんかを適当な曲順で並べるだけでも、誰もが一聴して悶絶できる高評価アルバムが作れたはずだ、と。それによって「既発曲の寄せ集めアルバム」という批判は免れませんが、シングル作品もフォローするファンというのはアルバムを聴くだろう潜在的総人数に比べたら少ないはずですし、本作を「ももクロらしいキャッチーなヒット曲全部入り。ごめーん、ベストアルバムみたいになっちゃいました」にすることは、商業的には十分”あり”な筈です。レコード会社としては彼女たちの作品を滅茶苦茶売りまくり、他のアーティストの赤字分を回収しないとやっていけない事情があるんじゃないかと邪推してしまいますし。

ですがそうしなかった。

#1のイントロを聴いたとき、違うアルバムを聴いているのかと思いました。シンフォニックメタルのイントロのようです。
メタルを主食とする僕は#1で「Carmina Burana」と「O Fortuna」が立て続けに流れる荘厳なイントロに触れると、Pretty Maidsのファーストアルバム「Red Hot and Heavy」(1984年)とデスメタルバンドVital Remainsの「Dechristianize」(2003年)の#1「Let the killing begin」のイントロを否が応でも思い出します。

参考までにこんな感じです。Pretty MaidsもVital RemainsもYoutubeで見つけました。凄い。リンク切れになったらご容赦を。



 
アルバムのアタマでこういう風に来られると、メタル耳な私はごりごりのギターサウンドとハイトーンボイスやデスヴォイス/グロウルをどうしても期待してしまいますけど、流石にももクロのメンバーにそこまで求めてはいけませんよね。ですがこの#1は8:19。8分19秒です。これだけの長尺を持ってこられるアイドルグループが今の日本で他にいるでしょうか。否、アイドルグループでなくても、です。アルバムでも恐らくあんまり許されないでしょうけれど、こういう作品はアルバムでしか聴きえません。DreamTheaterやRiversideみたいなプログレッシブメタルバンドや、X JAPANならありでしょうけれど。因みに僕のiPod touchに入れている6168曲の中において、#1はこの辺にランキングします。

もしかしたらよく見えないと思いますので、説明いたしますと、Neo STARGATEの周りにはOpethの「Folklore」やQueenの「The Prophet's song」、ラクリマ・クリスティーの「ねむり薬」、ウラディミール・ホロヴィッツのベートーヴェン「ピアノソナタ第23番」とかYo -Yo Maのシューマン「チェロコンチェルト」なんかがあります。
曲の長さは曲の良さと全く関係ないんですけどね…。たぶん普段ポップソングばっかり聴いていると「1曲で8分とかあり得ない!」と思う方もいらっしゃるかと思って書いてみました。

私をはじめとしたライトなファンには#2、#3、#7、#10-13あたりがクリーンヒットだと思います。特に#10,#11はももクロらしさ全開。シングル曲のキャッチーさもアルバムの中での配置が絶妙なために際立っています。

僕は全曲心ゆくまで堪能させて頂きました。ヒップホップ自体、全然聴いたことなかったですが#4,5がアルバムの中で絶妙な位置にあるので楽しめました。

とはいえ、僕の1番のお気に入りはやっぱり#7です。こんなに哀愁ポップなのに6分57秒もある。しかも歌詞にエリントンやデリンジャーが出てくる。その上シングルとして発表されている。なんて懐の深いヒロインたちなんでしょう。


本作はおそらく今年1番のJ-Popアルバムです。僕は今年に入ってこの4ヶ月弱で洋邦いろいろ60-70作以上のアルバムを聴きましたが、その中では1位です。
勿論、曲によっては彼女たちの歌唱力不足を感じる場面が無きにしもあらずですが、これだけ売れてるグループの作品なら、何年後〜10年後には歌のうまいヴォーカリストたちによって(もしくは成長した彼女たち自身によって)カヴァーアルバムが発表されるでしょう。その日を楽しみにして今は彼女たちの全力に触れられる幸せを感じたいかと。

3作目のアルバムも期待していますので、どうぞよろしくお願いいたします。

以下曲目とランニングタイム。太字は特にお気に入りです。

1. Neo STARGATE 8:19
2. 仮想ディストピア 4:09
3. 猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」 5:12
4. 5 The POWER 4:19
5. 労働讃歌 4:38
6. ゲッダーン! 3:34
7. Z女戦争 6:57
8. 月と銀紙飛行船 5:16
9. BIRTH Ø BIRTH 5:03
10. 上球物語 -Carpe diem- 4:04
11. 宙飛ぶ! お座敷列車 4:29
12. サラバ、愛しき悲しみたちよ 5:24
13. 灰とダイヤモンド 6:52


(麻) 高齢患者さんの麻酔

大学院生であることに甘えず、臨床麻酔をまた学び直してます。この本は140ページでAmazonで2000円くらいで買えます。

考えられる限り最高の麻酔が提供できるよう、頑張ります。
常勤とか非常勤とか、バイトとか、バイト先が何処とか関係ないですから。向上心がなくなった時点でゲームオーバーです。


2013年4月4日木曜日

(映) なんと!「死霊のはらわた」(1981年)がリメイクされていたとは!!

スプラッターホラー映画の名作中の名作、「死霊のはらわた」(Evil Dead)が明日からアメリカで公開されるそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Evil_Dead_(2013_film)

日本での上映は来月5月3日からのようです…。YouTubeの映像を見る限りでは、オリジナル版よりコメディ要素が減って怖そうです。

多分このブログを読まれている方殆どは興味が無いと思いますが、私的にはビッグニュースなのでした。
劇場で見るのを楽しみにして実験頑張ろ〜。

2013年4月2日火曜日

(雑) 新年度ですね

当科に入局してくださった新人さんたちの挨拶がありました。いいですね、こういうの。僕もやる気が出ます。

私の生活は特に変わりなし。これまでの続きとなる実験を昨日も今日も丸一日やってました。
昨日はreal time RT-PCRの結果と染色実験2つの結果が出て、今日は他のプライマーを使ったreal time RT-PCRの結果が再試を含めて幾つか出ました。実験が進んでるようなのは喜ばしいことなのですが、時間が絶対的にたりません。

実験の時間が長くなると、論文読んだり、実験結果を発表用にまとめたりする時間が少なくなります。実験中は勉強時間に含まれません。予め作成したプロトコールに則ってやるので、ほぼ無心です。何も考えず集中して間違えないようにやるだけです。

実験をなるべく朝早く〜7時頃には始めて、各種反応の待ち時間にも培養細胞の観察や培地交換、継代などをしたり、実験結果をエクセル統計で軽くまとめたり、、と色々詰め詰めにしたら今日は割と早く終わったのですが、木曜に実験で使う予定の機器が故障していることが判明。それに1-2時間取られ、その他ちょこちょこと時間泥棒(?)の被害に会い、気がついたら精根尽き果てて夜...何も発表の準備が進んでない...と愕然とする日でした。まぁそのような日はこれまで幾日もあったのですが。

時間を全て自由に使えればいいのですが、家族がいるのでそれは駄目。通学の移動中にも論文読んだりしてますが、これ以上私の頭では処理できませんよ。
あーあ、ずっと勉強や実験に時間が使える留学生たちが羨ましい...と思わなくもないですが、彼らは彼らで大変なことがいろいろあるんでしょうね。
超える山が沢山あるというのは幸せなことなんだろう、そしてその幸せさに気がつくのは後になってからだろう,.,と思って、1個ずつ片付けていくことにします。

うーん、全然新年度っぽくない投稿になってしまいました。学生らしく我武者羅に頑張ります。