このブログを検索

2012年1月29日日曜日

(走) Training (其の百三十六-七)


久しぶりに外で走った。日中に走ればよかったのだが、走り始めてほどなく日が落ちた。加えて北西からの強風と、路面には先日の雪の溶け残りによるアイスバーンがちらほらと。
毎月このくらい走れれば522km/年ペースか。もう少し筋力と持久力が戻ってきて、体重が減ってきたら平日も走りたいところ。

22nd: 10.0km, 58m43s inside
29th: 10.5km, 58m14s outside (4℃)
total 967.8km, 6126min (102h06m 2010年2月7日より今日で715日目)

2012年 43.5km, 225min
2011年 285.3km, 1901min
2010年 649.0km, 4029min

2012年1月18日水曜日

(雑) 雪國へ(其の壱?)

オリジナリティなんてものはありません。いつもどおりやるだけです。しかし、そのいつも通りが大変難しい。特に初めて行く病院の手術室では。恐らく何科のドクターでもそうなのでしょうが、麻酔科医である私も気を遣います。

いきなり行って、初対面の患者さんに針さして、麻酔薬で呼吸を止めて(勿論人工呼吸器で換気しますが)、麻酔薬で寝てる間に劇薬や毒薬(に指定されている薬)を投与しまくったり、輸液を何リットルもするわけです。その一方で自分も寝てしまわないように頑張るという、ちょっと異常な仕事です。

という訳で、初めての(そしてもしかすると最後の)病院で働いてきました。新幹線に乗って麻酔をかけにいくのは生まれて初めてです。新幹線なんて使って贅沢しやがって、って言わないで下さい。在来線だけで行ったら移動だけで往復10時間以上かかります。そういう距離にある病院です。

麻酔器をチェックする前に、除細動器とアンビューバッグとダントロレンの場所を確認します。後はアドレナリンとノルアドレナリンとステロイドと挿管困難グッズ。
麻酔科医がいない病院では誰も助けてくれないと思わなければいけません。

んで麻酔…。

薬剤を投与する度にアナフィラキシーショックが起こらないよう祈り、悪性高熱症が発症しないように祈り、肺塞栓が起こらないように祈り、心筋梗塞や脳梗塞が起こらないように祈り、初めて一緒に仕事をする外科医や看護師さんに怒られやしないか祈り(皆さん優しい方ばかりでしたが)。
まぁ祈ってばかりの祈祷師みたいな仕事でした。

まぁ何事も無く終了したんですが・・・マネージメントしてくださった先生方に感謝申し上げます。家から遠く離れても、意外に麻酔に集中できるもんなんだな。そんな1763件目の麻酔担当症例でした。

2012年1月15日日曜日

(走) Training (其の百三十四~五)

5000mの世界記録は、エチオピア人選手のケネニサ・ベケレ氏が出した12分37秒というタイムらしい。
10000mの世界記録も同氏で、26分17秒53。(wikipedia)
何回生まれ変わっても無理。

9th: 5.0km, 29m25s inside
15th: 10.0km, 58m25s inside
total 957.3km, 6067min (101h07m 2010年2月7日より今日で708日目)

2012年 23.0km, 107min
2011年 285.3km, 1901min
2010年 649.0km, 4029min

2012年1月11日水曜日

(本) 心肺蘇生 (2011年、克誠堂出版)

この本

内容が広範囲に渡っていて、ためになる。このシリーズの「脳保護・脳蘇生」頃の、カバーを外した本の表面の手触りが結構好きだったのだが、近刊はツルツルになってしまっているので、ちょっと残念である。

2012年1月8日日曜日

(走) Training (其の百二十九-三十三)

ここ1ヶ月程度の記録。年末から正月にかけて3kg増えて、1kg減ったがまた1kg増えたので体が重いままである。

December
11th 8.3km, 60min, inside
18th 10.0km, 62min, inside
21st  9.0km, 58min, inside
31st  6.6km, 37min, outside 8℃

January
8th 8.0km, 48min, inside

total 942.3km, 5978min (99h38m 2010年2月7日より今日で701日目)

2012年 8.0km, 48min
2011年 285.3km, 1901min
2010年 649.0km, 4029min

2012年1月7日土曜日

(雑) 新年になったので行動目標を立ててみた。月並みだけど。

・節約する。文庫本以外の本は定価で買わない。Amazonのレヴューに騙される回数を1回でも少なくする。固定費も見直して積極的に削減
・open mindでいる時間を1秒でも長くする
・聞いて済むことは躊躇せず、すぐ聞いて解決する
・もたもたせず、できることは早くやる
・大事なことを決めるときは早め早めに行動し、周囲の同意を得る
・地道な努力を続ける
・地道に英語で勉強を続ける。英語の勉強はしない
・家で酒を飲む回数を減らす
・当直で無駄に夜更かししない
・困ったときこそ落ち着いて行動判断する
・去年よりたくさん走って、またハーフマラソン完走できるくらいの脚力を取り戻す
・BMI 20.7程度を維持する
・腹筋も割れればいいな・・・
・挨拶をきちんとする
・やりたいことよりやりたくないことを意識して行動する
・人のアドバイスは素直に聞く、人にアドバイスを率直に求める
・自分の想像力の許す限り、悪い状況を想像して行動する
・自分の凡庸さに安易に絶望しないようにする
・くよくよ悩むことはいいことだ
・どういう風に死にたいのか、それをよく考える
・他人の行動を変えようとする前に、自分の行動を変える。他人の行動は往々にして変わらないものである

初詣に行って、ひいたおみくじは「小吉」だった。小吉らしく、こつこつと、今後につながるような、地道な1年を送ろうと思う。

2012年1月2日月曜日

(麻) 2011年のCirculationに掲載されたACCF/AHA CABG guideline

読まれた方はとっくに読まれたのでしょうが、Podcast「OpenAnesthesia.org」の「Article of the Month - January 2012 - Martin London」で取り上げられていたので目を通して見ました。

ちょっと前ですが、
2011 ACCF/AHA Guideline for Coronary Artery Bypass Graft Surgery : A Report of the American College of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines
で読めます。無料で。

2.1.1. Anesthetic Considerations: Recommendationsを見ますと
Class I
1. Anesthetic management directed toward early postoperative extubation and accelerated recovery of low- to medium-risk patients undergoing uncomplicated CABG is recommended. (Level of Evidence: B)
2. Multidisciplinary efforts are indicated to ensure an optimal level of analgesia and patient comfort throughout the perioperative period. (Level of Evidence: B)
3. Efforts are recommended to improve interdisciplinary communication and patient safety in the perioperative environment (eg, formalized checklist-guided multidisciplinary communication). (Level of Evidence: B)
4. A fellowship-trained cardiac anesthesiologist (or experienced board-certified practitioner) credentialed in the use of perioperative TEE is recommended to provide or supervise anesthetic care of patients who are considered to be at high risk. (Level of Evidence: C)

Class IIa
1. Volatile anesthetic-based regimens can be useful in facilitating early extubation and reducing patient recall. (Level of Evidence: A)
Class IIb
1. The effectiveness of high thoracic epidural anesthesia/ analgesia for routine analgesic use is uncertain. (Level of Evidence: B)

Class III: HARM
1. Cyclooxygenase-2 inhibitors are not recommended for pain relief in the postoperative period after CABG. (Level of Evidence: B)
2. Routine use of early extubation strategies in facilities with limited backup for airway emergencies or advanced respiratory support is potentially harmful. (Level of Evidence: C)

術中のTEEについては

2.1.7. Intraoperative TEE: Recommendations
Class I
1. Intraoperative TEE should be performed for evaluation of acute, persistent, and life-threatening hemodynamic disturbances that have not responded to treatment. (Level of Evidence: B)
2. Intraoperative TEE should be performed in patients undergoing concomitant valvular surgery. (Level of Evidence: B)
Class IIa
1. Intraoperative TEE is reasonable for monitoring of hemodynamic status, ventricular function, regional wall motion, and valvular function in patients undergoing CABG. (Level of Evidence: B)

と…まぁ無難なところで大して面白くないのですが。ほかにもPACやモニタリング、合併症がある場合などについても言及されているので、勉強になるかもしれません。こういうguidelineを読むと、guidelineの根拠となる原著論文を読まずにいると具合悪くなってしまいます。参考文献が295個もあって新年早々眩暈が…。

***
セネカの「人生の短さについて」(岩波文庫、1980年)にこう書いてありました。

生きることは生涯をかけて学ぶべきことである。そして、おそらくそれ以上に不思議に思われるであろうが、生涯をかけて学ぶべきことは死ぬことである。(p22)

よく死ぬためによく生きる。このことが今年、少しでも身に沁みますよう。