このブログを検索

2013年3月26日火曜日

(本) さりながら − フィリップ・フォレスト(2008年、白水社、澤田直訳、原著2004年)


 すべてはいつもこんなふうにして始まる。どん底に触れ、思考や感動や感情との消耗するやりとりはもう終わりだと思い、もはや空虚に身を委ねるしかないと思ったときに、それは始まるのだ。私は自分の人生でまさにそのような地点に達していた。さらに、私が以前の本で語った諸々の理由もあった。娘の死、成功の見込みのない計画。私は経験に何がなんでも忠実であろうとしたが、もちろんそんなやりかたでまともなものなどできないことを最初から十分承知してもいた。書くことは、私にとってはいわば旅立つこと、白昼に消えてなくなることだった。私はそれに成功した。期待を遥かに越えた仕方で成功した。人生が私を待っていると想像できるような場所は、もはやどこにもなかった。p19-20

***
来週から4月です。はやいものです。
この1週間ほど、矢のように時間が過ぎたような、そうでないような。時計が示す時間の流れをこれまで通りに感じるのが困難だったような。そんな1週間だった気がします。麻酔をする。実験をする。懐かしい友人に会ってご飯を一緒に食べる。そういったことを普通どおりに行えるということがとても幸せなことなんだ、ということを身体で感じる時間でした。

それでも、今失った存在によって空いた心の隙間が、時間の流れによっていずれ何ものかによって埋められるだろう。そういう予感がするのは、そう感じられるだけ自分が生きてきた証かもしれません。そういう予感を、予感として客観的に感じられるのは、幸せなことかもしれませんし、今までの生き方が間違っていなかった証左の1つであるのかもしれません。

ただ、事実を受け止め、それに纏わる物語を振り返り、それによって喚起される感情をじっくりと味わう。

そうすることが一生懸命生きているということのような気がします。色々と上手くいかないこともありますが、一方で上手くいっていることもあります。大切なことは、それら1つ1つに対して、自分がどのような物語を作りたいのか、ということでしょうか。誰かを責めても仕方ないし、そもそも責めるつもりもないのですが、運が悪いといっても仕方ないし、なんで自分ばかりなんて言っても仕方ないです。そもそも自分ばかり運が悪いわけ無いですからね。今の自分がいる環境で想像できる範囲でやれることは全てやりつくしての結果であれば、少なくとも自分に悔いは残りません。それだけでも大分幸せなことでしょう。後は、言い古されたことですが、時間の流れを待つことにします。すみません、抽象的な言い回しに終始してしまって。


2013年3月23日土曜日

(雑) 「やればできる」という精神では夢を実現するのは難しいのです

と、COURRiER Japon4月号 P.20に書いてありました。
私も心からそう思います。

人類の歴史に名を残すアルバート・アインシュタインでさえ、若い科学者にこう言ったそうです。

「自分が最大限に努力してなんとか達成できるレベルはどれくらいなのかを見極める直観を育てなさい」と。(同p23)

私は凡人なのでアインシュタインの言葉にせめて従って生きていこうと思います。

今日は麻酔の当直明けでしたが、電車に乗ったり実験したり、また電車に乗ったり、タクシーに乗ったり、電話したりFacebookしたり、滅多に飲まない缶コーヒーを飲んだり赤ワインを300mlくらい飲んだり。何だか目まぐるしい1日でした。それでも元気に生きているから儲けものですね。

2013年3月21日木曜日

(雑) ガーベラの話

回文の中に突然放り出されて、その只中に居ることは自覚しつつも、それがもつ意味が−若し意味が在るとすれば、の話ですが−よくわからないことがあります。

他人と比べて?
過去の自分が経験したことと比べて?
未来の自分が経験するだろうことと比べて?
或いは、比べる対象など必要とせずに?

その回文の中でぐるぐる動きまわっているうちに、自分では全く予期していなかったタイミングに出会ったのがこのガーベラです。

全く意味不明で恐縮ですが、自分でも意味がわからないのでこのように書くしかないのです。今日のガーベラの意味が分かったらまた書こうと思います。


卒業するすべての人に幸せが訪れますよう。

2013年3月14日木曜日

(雑) 終わりは始まり

この本「自分をいかして生きる」は651円です。ですが、自分探しの旅に出たり、怪しげな啓発セミナーに参加するより、または、居酒屋で友人と「オレってこのままこの仕事してていいのなぁ」と何時間もくだまいているより、よっぽど心が満たされると思います。勿論、それらの行為を否定したりする気は、私には全くありませんが。

一箇所だけ引用させていただきますと、

***
 なにがイケてるか、これからなにが来るか、どう動くのが得か。運と頭のいい人は、その思考方法で結果を出せるだろう。
 でもそれは現状追認の先取りだ。
 どんな結果を得るにしても、優れたフォロワーであるより、つまり他の誰かみたいになるより、自分自身を社会に差し出してみる方が、少なくとも後味はいいんじゃないかと思う。こと<自分の仕事>については、誰もが世界代表であり最前線に立つパイオニアだ。取り組んでいる人が他にいないので。
 
 あらかじめ価値や意味のある仕事なんてない。あるように見えてもそれはたまたま時流にかなっているだけの話で、要はそれを誰が、どう、やるかだ。
(中略)
 やることがあらかじめ決まっている定型的な仕事でも、創造性は一人ひとりの手元にある。(p55-57)
***

「明日の麻酔はリスクもないし、適当でも大丈夫だろう」って、ちょっと慣れてきた麻酔科医なら思うことはあると思います。僕だけならいいんですが。
でもやっぱり一人一人患者さんは違うし、評価すればおんなじASA PS1になってしまうとしても、術中にアナフィラキシーショックを起こしたり急性冠症候群を起こしたり、ひょっとしたらcannot intubate, cannot ventilate (CICVもしくはCVCI)かもしれない。

そんなことを毎朝毎晩考えていたら麻酔科医としてはキリがないけれど、やっぱり時々考えないといけないんじゃないかと思います。自分の仕事が目の前の患者さんの人生のどこに位置するものなのか、自分が投与する薬が患者さんの今後の人生にどういう影響をあたえるかということを。

そういうことを考えなくなったら、または、そういうことを考えなくなったことにも気づかなくなったら、僕は麻酔を生活の糧の手段にすることをやめると思います。大学院で研究していて、そちらに使う時間が生活の大半を占めるため、週5-6日麻酔をしていた頃より臨床の知識・技術はどうしても遅れがちになりますが、せめて麻酔科医としての意識だけは保っていたいです。

年度末ということで、来月から別の病院に麻酔科医としてお世話になります。新しい出会い(人も麻酔もそれ以外のことも)があるといいなぁ。想像力・気力・体力の続く限り、何でも吸収したいと思います。口だけにならなきゃいいけど。

2013年3月10日日曜日

(雑) うろうろする日々

金曜日。麻酔の日勤・当直で久しぶりに17時間連続で働きました。と言っても、お昼のお休みは15分位いただきました。毎日のようにハードに麻酔をこなされている先生ならこれくらいの労働時間、普通なのかもしれませんが、予定手術のTEVAR(+αの術式)と緊急手術3件は、私には重労働です。時々こうやって臨床の現場で喝を入れてもらうことで、私の麻酔科医としての存在意義を確かめさせてもらえていると思えば感謝しきりなのですが、まぁとにかく疲れました。3件目の緊急手術に際しての、患者さんとご家族への麻酔の説明は、自分の中でも今年度1番よくできた気がします。患者さんと家族がどの程度満足してくださったかは最終的によくわからないので、自分が満足することを実感することはとても大事なことです。

***
週末、緩和ケアのセミナーに参加しました。

・こんな医師になりたいというロールモデルを見つけること
・その先生にどのように研修したらよいか相談すること
・信じた道を目ざして、ゆっくりでもいいので努力し続けること

医学生や研修医などの若手向けのメッセージですが、10年後、20年後、30年後の未来に何やっているのか、ということが未だに分からないまま卒後9年目になろうとする私にも当てはまる内容でした。臨床医として、まだまだまだまだ”のびしろ”が自分にも沢山あります。当然すぎる事実に改めて気づきました。

人間の致死率が100%、絶対死ぬってことだけはわかっていますが、その死に向かっていく旅の中で、どのように、自分が医師として人の役に立っていけるのか、そして自分が苦しんだり楽しんだりして成長していけるのか。よくわかりません。

道のりは幾通りもある筈です。
そのヒントをくれる先人に、色々とこれからも出会っていくでしょう。
でも決めるのは自分です。

目の前の実験や学会の準備をすることは勿論大事ですが、先のことを考えることも同じくらい大事です。
先のことを考えすぎて、今現在の自分の生活を楽しめないのは本末転倒ですから、そのバランスが大事なのでしょう。
今まで得てきたもの、これから得るだろうもの、自分が好きなことやりたいこと、社会や周りが求めていること。それらを色々考えることで先に進むつもりですが、あんまり色々考えすぎても仕方ないので、過去に読んだ本に従って待つことにします。

日々の務めをできるだけ精一杯やりつつ、です。

2013年3月6日水曜日

(走) Trainingの其の百四十八以降の記録 - 百六十五まで

今振り返るとこの日のハーフマラソンを境に右膝の腸脛靭帯炎を発症したのは間違いないと思うのですが、リハビリしつつ様子を見ながら断続的に走っていました。「走っている」とは言えないくらい微々たるものですが、今年はもう少し間を開けずに続けていこうと思います。

2012年
百四十八:5/20, 1.3km, 10min,8km/h, 筋トレ
百四十九:6/3, 1.6km,16min,8.0km, 筋トレ
百五十:6/10, 2km,16min30s,7-8km/h, 筋トレ
百五十一:6/24, 2.15km,15min30s,8.5km/h, 筋トレ
百五十二:7/22, 3.0km,22min30s,7-9km/h, 筋トレ
百五十三:8/12, 2km,15min,8km/h, 筋トレ
百五十四:8/25, 2km,15min,8km/h, 筋トレ
百五十五:9/27, 水泳
百五十六:9/29, 3km,22min30s,7-8km/h, 水泳
百五十七:9/30, 水泳
百五十八:10/21, 水泳
百五十九:12/29, 7km,50min21s

2013年
百六十:1/14, 3km,23min40s, 筋トレ
百六十一:1/21, 5km,40min25s, 筋トレ
百六十二:2/3, 3km, 25min0s, 筋トレ
百六十三:2/10, 5km, 44min0s, 筋トレ
百六十四:2/24, 6km, 42min40s, 筋トレ
百六十五:3/3, 6km, 45min50s, 筋トレ