このブログを検索

2023年7月27日木曜日

アイデアがあふれ出す不思議な12の対話(キム・ハナ)に勇気をもらう

日々疲れてばかりで中々まとまって読書ができません。スキマ時間を寝てばかりでなく、読書にもう少し充てたいなぁ。ルーチンワークをルーチンワークとせず、どうしたらより良くなるのか。考えることを忘れず。少しでも行動を変えられるように精進。

・世界中でホヤを食べる国はほとんどありません。あんなへんてこりんな形をした生き物を最初に食べてみようと思った人は、大したものです。海苔、ワカメ、青海苔、昆布を食べる国もほとんどなくて、だから、輸出用の「ノグリ」〔インスタントラーメンの商品名。具材としてカットした昆布が入っている〕には昆布が入っていません。

・愛すればわかり、わかれば見えてくる。その時見えるものは前と同じではないだろう」〔朝鮮時代の文筆家ユ・ハンジュンが書いた文章を美術評論家のユ・ホンジュン氏が修正し、著書『私の文化遺産踏査記 Ⅰ』に載せたことで知られる言葉〕という言葉があります。世の中にあなたとまったく同じ人は一人もいないから、あなたが愛する分野から発見したアイデアは、あなただけのアイデアを形成していくでしょう。一曲のジャズも、誰が演奏するかによって異なるものになるように。

・アイデアもそうです。最初からまったく斬新なものをひねり出してやろうと思うのではなく、ほんの小さなことから、状況を少しでもよくできることはないかを考えてみるだけで十分なのです。取りあえず一歩踏み出すこと、そして、歩き続けることが肝心です。

・世の中に対する不平不満を言うことももちろん必要ですが、それよりもはるかにいいのは、それを少しでもよくするアイデアを出すことです。こうすべきだ、ああすべきだという命題を繰り返すよりも、実際にあれこれ世の中の先を行くアイデアを考える方がましなのです。  国や自治体は「公共交通を利用してください」と言葉で促すのでなく、自家用車よりも公共交通の方がより便利に感じられるようなアイデアを出す方がいい。「火の用心強化月間」、「カートは元の場所に」という張り紙をするよりも、実際に防火や初期消火のアイデア、自然にカートが整理されるようなアイデアを出す方がいい。私たちの伝統美を守るべきなのに知らんぷりしていると言って叱咤するのではなく、伝統美を今の人たちが感じられるようにしてあげる方がいい。


2023年7月21日金曜日

カレーは世界を元気にします(宮森裕和著)に元気をもらう

 私はゴーゴーカレーを10年以上前に1,2回しか食べた記憶しかありませんが、読んでいると食べたくなってきます。本の装丁もカレー色だし。

エラーが出たとしても責めるのではなく、また、謝って済ませるわけでもありません。仲間とともに全員野球で必ず取り返す!それが重要なのです。 p123

誠実かつ本気で課題に取り組む姿勢があるキャプテンの店は確実に伸びますが、そうではないキャプテンの店はまず伸びません。「人手不足なので、キャンプには行けません」と言って欠席するキャプテンも中にはいますが、そういうところは結果が出ていません。 p125

仕事をする上で、パッションと当事者意識が大切。目の前のことにいかに集中するか。元気をもらえる1冊でした。

2023年7月18日火曜日

百冊で耕す(近藤康太郎氏著)、が面白すぎて一気に読了

勉強には、終わりがない。

勉強は、目的がない。 (ともにp228)

佐賀の学会の前後、只管読んでました。外来の合間、飛行機の待ち時間、博多から佐賀駅までの特急の中で。結果、あっという間に読了。
本をもっと読みたくなる、もっと色んなことを勉強したくなる。そんなやる気にさせてくれる素敵な本でした。私も、著者のように自分の100冊を集めたい。

2023年7月17日月曜日

ペインクリニック学会(佐賀)に参加

7/13木曜の朝から7/14金曜の15:30頃までの参加でしたが、有意義でした。
特に有意義だったのが、以下の演題。
・超音波ガイド下神経ブロックについて:新堀博展先生
・片頭痛について:下畑敬子先生
・臨床研究における順序変数の解析について:川口淳先生
・三叉神経痛と舌咽神経痛について:松島俊夫先生

座って講義に集中する時間がとれるのは、オンライン開催ではないリアルの学会の良いところ。自分自身も久しぶりにポスター発表しました。ペインクリニック診療において、自分の知識と実践が如何に浅く、まだまだ学ばなければいけないことが多いことを再確認するよい機会になりました。