異常な暑さでしたが、外出できるくらいには体力が回復してきたので、お隣の千葉県は千葉市に行って参りました。
実験を終えた後、行きは東京駅から総武線で千葉駅まで乗り、そこからモノレールに乗り換えて葭川(よしかわ)公園駅で下車。葭川公園駅から千葉市美術館まで徒歩5分…らしいですが、35℃を恐らく超えていたためか病み上がりのせいか、途中セブン・イレブンに避難しつつ歩いて行きました。空腹のまま歩いたせいか、展示を集中して見る前にひと休みふた休み必要でした。
千葉市美術館に何をしに行ったかと申しますと、「彫刻家 高村光太郎展」をみるためでした。親切な友人に教えていただいたので、このような機会を得ることができました。本当に感謝です。千葉の後は岡山と愛知の美術館で開催されるようです。
高村光太郎については詩人というイメージしかなかったので、彼の彫刻については、つい数週間前まで何も知りませんでした。後の知識といえば奥様の高村智恵子が精神分裂病だったということ。精神分裂病は2002年(平成14年)に統合失調症へ名称が変わりましたが、智恵子氏が本当に今でいうところの統合失調症だったのか、私には分かりません。
美術品の展覧会は、まだ数えられるほどしか行ったことがありません。ですが、背景を知っているのと知っていないとで鑑賞するのは、そのどちらにも別々の楽しみがあると思います。今回は前者をトライしてみようと思って、本をいくつか読んでから展覧会に行ってみました。
ということで展覧会に行く前に読んだのは以下の3冊。
1. 高村光太郎 書の深淵、北川太一著 高村規写真、二玄社
2. 高村光太郎 美に生きる、高村光太郎作品詩文、北川太一編/高村規撮影、二玄社
3. 高村光太郎詩集、高村光太郎作、岩波文庫
高村光太郎は偉大な父、光雲の子に生まれています。光太郎氏73歳の文章にこう書き記されています。
自分にとって何よりも確かなことは、私が内面から彫刻家的素質に貫かれているということである。・・・・・・人の顔を見ても、木の枝一本を見ても、思索上の観念構成の組立を見てもそうである。 自伝(昭和30年) 上記1のp190より引用
その氏が作った「光雲の首」(明治44年、29歳)の堂々たること。木で彫った「蝉」3作品(大正13年、42歳他)の生きているか如くに精緻で繊細なこと、「柘榴」(ざくろ、大正13年、42歳)の香り立たんがごとく瑞々しいこと。
そして、智恵子氏の紙絵の1つ1つが愛にあふれていたこと。
「人の首」の中で、高村光太郎はこのように書いています。
人間の首には先天の美と、後天の美がある。この二つが分ち難くまじり合って大きな調和を成している。先天の美は言う迄もないが後天の美に私は強い牽引を感ずる。閲歴が造る人間の美である。私が老人を特別に好むのはこの故もある。写真は人間の先天の美のみを写して後天の美を能く捉えない。だから写真では赤坊だけがよく写る。後天の美を本当に認め得るのは活きた眼だけである。
氏が意図するところかどうか分かりませんが、展覧会で見た人間の彫刻の眼ひとつひとつ。
そのどれにも確かに生命が宿っていることを感じることが出来ました。彫刻を、こんなに時間をかけてありとあらゆる方向から眺めたのは、私の人生では今回が初めてでした。
一心同体と言っても過言ではない妻に先立たれ、戦争の空襲によって自分が魂を込めて作った作品の殆どが焼け、アトリエが焼け、その後疎開した岩手にいた7年間何一つ彫ることが出来ず。
それらの出来事が、新しいものを創造するアーティストにとってどれ程の苦痛なのか、私には想像すら出来ませんが、魂を込めて作った作品に触れることが出来たので、その幸せに感謝したいと思います。
帰りは千葉みなと駅から京葉線に乗って東京駅に帰って来ました。千葉みなと駅からは遠くに海が見えました。風も幾分涼しく感じられました。潮の香りはちょっと分かりませんでしたが。
昼間の熱気が全く冷めていない中、外に出ました。
東京駅の丸の内口を見上げるとこの景色に出会えました。これまでこの景色は何度か眼にしていた筈ですが、今回の景色で、また新しい発見がありました。何が新しいのかを文字にするのは今の私には難しいのですが。
***
このブログは趣味以上でも以下でもないものなので、そろそろ潮どきかな…と思っていたのですが、ありがたいことに続けてもよいという許可? を得ることができました。ですので、もう少し続けてみます。
ということでもうしばらくお付き合いください。
***
有名な曲ですが、久しぶりに聴くと矢張り名曲バラードでした。ということで今日はBon Joviの「These Days」です。昔、友人がカラオケでこの曲を歌ってくれたことを、昨日のことのように思い出します。