このブログを検索

2023年2月16日木曜日

マルチタスクってなんだろう、私にはできないけれど

先日の研修医の先生方の指導に情熱が燃やせないのか、に関連した内容で考察。
こないだ手術麻酔を一緒に担当した初期研修医の先生(Aくん)が、主体性をもって自分で何をしたらいいか考え、そして行動に移しておりました。

どのように書けばこれを読んでくださる方に伝わるかわかりませんが、

・患者さんが手術室に来て手術台の上で仰臥位になる
・その後心電図などのモニターを患者さんにつける(AくんはBISモニターを貼る;私は痛いことは手術室で極力したくないので、完全覚醒下にはBISモニターを貼らないことを是としている。そのため、一緒に麻酔に入る研修医の先生には「これは痛いんだよ」と伝えている。だが、Aくんは私のそういう介入をさせる余地がないほど素早くBISモニターを貼ったのだ)
・自分が麻酔導入用の点滴をとることが当たり前、というようにAくんは点滴をとろうとする。そして実際に取れる。

私の中でなにか変化があったのかもしれませんが、主体性をもって自分でやろうとするのを目の当たりにすると、ただ応援するしか有りません。見守るのも教育か。私も日々教えられている。そんな一日。

麻酔をするときには麻酔をする。
ペインをするときにはペインをする。
発表スライドを作る時には発表スライドを作る。
洗濯物を干すときには洗濯物を干す
本を読むときには本を読む
同時に色々することはあるけれど、常に今やっていることに集中することだね。

2023年2月10日金曜日

X線透視下の硬膜外ブロック

透視で見ながら硬膜外ブロックをするので、椎弓間孔は見えている筈なのですが、見えない何かに阻まれて、予想より多く時間がかかることがあります。

私がX線透視下で硬膜外ブロックをする症例は凡そ以下になります。

・極度の肥満
・腰椎手術後
・ブラインドの硬膜外ブロックだと、毎回のように下肢の脱力が長引く
・午後の外来にいらした方で、歩くのも難儀な腰下肢痛の方

やらないと上手くならない。自主トレをしないと、決してボスにたどり着けない。

2023年2月8日水曜日

落合陽一氏の「0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」を読む

私より7歳若い落合陽一氏による著作です。
自分のもっているものをギフトとして本にしているのが凄いと思いました。
落合陽一氏の他の著作で書かれていましたが、落合氏は、自分の父親に「ニーチェも読んでないやつと話をしたくない」と言われたそうです。
私は未だにニーチェの著作をきちんと読めていません。

この本のp19だけ記載。

何才になっても新しいことを身につけられるスキルはどうやって培われるのかというと、若い時にいかにたくさん新しいことを習得しようとしたか、それを実際の現場で使おうとしたか、つまりたくさん勉強し実践したかどうかだと思うのです。実際、たくさん勉強をした経験のある人のほうが、新しい物事を習得するのが得意ですし、覚えるまでの期間も短い傾向にあると思います。それは自分なりの学び方とアウトプットの方法を知っているからでしょう。

子供をもつ親として読んでもとても学びが多い本でした。
自分もまだまだ勉強中です。
最近、「リスキリニング」の話題が国会で出ていましたが、医師という職業は「リスキリニング」を仕事から離れなくても毎日できる仕事だと、改めて思いました。日々の仕事をルーチンワークにせず、目の前のことに集中すれば、毎日なにか新しい発見がある。目の前のことに集中すること。それを日々忘れぬよう、大切にしようと思いました。


2023年2月1日水曜日

なぜ初期研修医の手術麻酔指導に情熱が燃やせないのか

私は今、手術麻酔を非常勤医としての立場でしかしていません。

その立場ですが、手術麻酔の勤務先は三次救急を受け入れている非常に忙しい病院ですので、当然ながら熱意のある初期研修医の先生方が沢山集まり、麻酔科にも定期的に研修にいらっしゃいます。

私は一列の麻酔を麻酔担当医として担当する立場ですので、手術中は他の部屋に行くことも出来ず、また行く必要もなく、只々自分が担当する患者さんの手術が安全に行われているかを絶え間なく監視するだけです。大出血などのイベントがなければ、麻酔科医は私一人だけいればいいのです。

そのようなところに、初期研修医の先生が一緒に麻酔を担当するように麻酔の予定が組まれていることがあります。
名前も顔もよく分からない初期研修医の先生(若い先生)と一緒に麻酔を導入するのは、まあいいのです。
ですが、一通り落ち着いて一緒に麻酔を維持するのは非常に苦痛です。
私は最近、「なぜ私がそれを苦痛と思うのか」についてちょっと離れた場所から考察していたので、その考察(仮説)を幾つかここで提示してみたいと思います。

1.私と病院との業務契約に、初期研修医の指導をすることが含まれていない。もし初期研修医を指導するのであれば契約料金に追加料金をいただきたいと、心のどこかで思っている。
2.初期研修医と一緒に全身麻酔の導入をすると、大抵の場合、自分ひとりで麻酔導入するよりも時間が余計にかかる。私は手術麻酔をするということでこの病院に来ている以上、自分が担当する手術麻酔は一刻も早く麻酔を完了して、一刻も早く執刀してしていただきたい。なのに若い先生に色々とやってもらうので、その目的が達成できない。
3.全身麻酔の維持中に若い先生と話すことがない。それは私が、その人に対して興味がないからかもしれません。興味がないから「どこの出身なの、とか、何科に行こうと思っているの」とか聞く気が起きません。そもそも、場をもたせようとか色々な理由で雑談をする気になれません。手術をしている先生方のノイズになりたくないからです。手術に本当に集中している先生であれば、私の雑談など耳に入らないかと思いますが、こうひきをしなくてもいいような第二助手の先生あたりの耳に私の声が入り「あー、麻酔科医は暇でいいよな」とか思われるのも癪に障るからです。

3を書いている最中にふと思い出しましたが、以前大学病院で働いていた頃は、こんな感情で苦しんだことはありませんでした。
それはなぜでしょう。
思い当たるのは1つ。それは自分が直接に責任をもつ手術麻酔症例が複数あったからです(所謂鵜飼麻酔をしていたからです。今はそのような表現をするのか分かりませんが)。自分が責任を持って担当する手術麻酔が複数あれば、それぞれの手術の進行を頭の中で考え、それぞれの手術室にいる研修医に必要なタイミングで必要な指示を出す必要があるため、一生懸命自分の頭を使うのです。そのため、それぞれの手術室にいる研修医の表情なり麻酔への集中具合を見て、必要なことを必要なだけコミュニケーションをし、また次の部屋に行くのでした。
非常勤医として手術麻酔を担当している今、複数の手術の麻酔管理を担当することがないため、はっきり言って手持ち無沙汰なのです。

それが苦痛なのか。私はなんと贅沢なことを言っているのか。
私ももっと一生懸命やりたいと思います。それが今日の教訓。
せめてもうちょっと積極的に質問してくれればなぁ、と思うけれど、質問をしてくれないような雰囲気を私が作っているのかもしれない。何がなんだかよく分からない。